どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

共育学(第21回)            

教師以外の皆さんへ。
私の記事は教師の皆さんを対象にして書かれています。
しかし教師以外の皆さんにも、ぜひお読み頂きたいと願っています。
何かの参考になるのでは、と考えているからです。



             共育学(第21回)
      =自己概念テスト結果の検討(その10)=



                       私は、どんな人?


                                           


                                               


教師の皆さん。
前回に引き続き、あなたが試みた<自己概念テスト結果>を、あなたなりに検討、分析をして下さい。
以下に述べるのは、私なりの検討、分析です。参考にして頂ければ有りがたく思います。



<自己概念テスト結果>の検討(その10)


(1)~(11)・・・すでに検討済みです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、(12)からです。



(12)「私は,生徒に『その時、その時の、私の気持・願い』を、伝えようとする」。


<生徒の人格養成> は、<先生と生徒>の<対話の場>で、<先生と生徒の、心(気持ち、願い)の交流(コミュニケーション)>が実現した時に、はじめて達成されます。


 先生は、繰り返し、繰り返し、毎日の学校生活の中で、<対話の場>を作り出すことが出来ます。


教室での、いろいろの教科授業だけでなく、休み時間でも、校庭でも、いつでも、どこでも、作り出すことが出来ます。




さて、<心の交流>は、どのようなプロセスを経て実現されるでしょうか? 


それを考えてみたいと思います。
対話は、生徒から始る場合、先生から始る場合の、ふた通りがあります。



ここでは、生徒から始まる場合を見てみましょう。


(1)まず、生徒が、先生に発言する。
(2)先生が、生徒の発言に含まれる<気持・願い>を、感じ取る。
(3)先生は、自分が感じ取った、生徒の<気持・願い>を、生徒に確認する。
(4)生徒が、それを容認する(OKする)。
(5)次に、先生が、先生自身の<気持・願い>を、生徒に発言する。



この、5プロセスが、1サイクルとなり、さらに、次のサイクルが始まります。


この説明で、おわかり頂けたでしょうか?
念のため1例を挙げて見ましょう。


(1)生徒「先生、ぼく、宿題、忘れちゃったよ」
(2)先生「それで、困ってるのかな?」と心の中で感じる。
(3)先生「それで、困ってるの?」
(4)生徒「そうなんだよね」
(5)先生「そうか。今日は、仕方ないけど、先生は、次から忘れないようにして欲しいな」
   
 
これでお解かりのように、(12)項は、上記のプロセス(5)に当たるもので、<心の交流>の必須条件ですから、プラス1から、プラス2へ、さらに、プラス3へと、より強くして行くよう、努力して欲しいと思います。



 具体的には、先生の感受性、集中力を、少しずつ強くして欲しいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 

     コメントを、いつも心待ちにしている      
     どんぐりおじさん

      (共育心理研究者。共育カウンセラー)

         

×

非ログインユーザーとして返信する