どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞 (第63号)

       人格養成のための教育学
      =対話による、生徒中心の教育=

         

 
「あなたは、こんな時、どうしますか?」
    =ケース・スタディ


「あなたは、こんな時、どうしますか?」


 残念ですが、私が、あなたに、直接、お聞きする事ができま せん。
 そこで、以下、あなたに代わって、「私だったら、こうす  る」と述べることにします。
 目の前で起こる状況は、すべて、異なりますから、「いつで も、こうします」と言う事は出来ません。
 私が、「極力、こうしたい」と思うことをお伝えしたいと思 います。


(1)生徒同志が、口論をしている時

 私は、じっと、見守ります。
 手出し、口出しは、しません。
 生徒に、口論の体験をさせ、その味を感じて欲しいからで  す。


 このケースに限らず、何事も、体験の味こそが、生徒を育て るコヤシだからです。

 生徒は、自分の体験から、何かを感じ、自ら、何かを学び取 るのです。
 これは、誰もが納得できる確かな事実ではないでしょうか。



 生徒自身の体験ではなく、先生や親のコトバによる<教え>(知識、道徳)は、生徒を育てる貴重な体験を、生徒から奪  う怖れがあります。


 特に、道徳は、きわめて危険です!
 なぜなら、<道徳は、いつでも、どこでも、誰でも、こうす べきである>と言う、<絶対的、普遍的、強制的命令>だ らです。


 個人の自由な判断を、絶対に許しません!


 幼少時に、おとなから、道徳が植え付けられると、その徳目 は、その子の一生を支配してしまう危険があります。


 さらに恐ろしいのは、道徳心は、かならず、罪悪感を生み出 します。

 なぜなら、人間が、徳目を、<いつでも守る>事など、だれ にも出来ないからです。

 徳目を、破った時,かならず、罪悪感が起こります。
 罪悪感は、子供の心を暗くして行きます。

 子供を、不幸にして行きます。

 このケースで、先生が生徒に「ケンカをしては、いけませ  ん!」(先生は、「ケンカ悪いことだ」と考えています) と発言し、ケンカをやめさせる時、先生は、生徒に道徳心を 植え付けているのです。
 生徒の成長を、妨害しているのです。

 さー、あなたは、こんな時、どうしますか?
  もし、お伝えいただくれば何よりうれしく思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご感想もよろしく! (どんぐりおじさん) 
          ブログ   http://donguriojisan.muragon.com/  
          メール   takano2424@sky.plala.or.jp


            

×

非ログインユーザーとして返信する