どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

「人間の壁」(石川達三)と教育(第10回)、終

「人間の壁」(石川達三)と教育(第10回)、終


               


 「人間の壁」(石川達三)は、昭和30年代、小学校の教師、志野田ふみ子(冷たい夫と離婚後、尾崎ふみ子)が、教育とは何か、教師の役割とは何か、教師の喜びはどこにあるか、生き甲斐のある人生とは何か、を追求してゆく悪戦苦闘の姿が、石川達三の鋭い眼を通して描かれています。


今回も、前回に続いて、尾崎ふみ子先生が、教師としてしての、自分の喜びを語ります。


以下、引用、抜粋です。
(尾崎先生は、盲腸で入院中です。そこへ同僚の須藤房枝先生が、お見舞いに来てくれました)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 たいていは原稿用紙に一枚以内の短い文章だった。舌足らずの不器用な手紙。まるで形式的な感情のこもらない手紙。また見舞い文という目的を忘れ自分の事ばかり書いた手紙。切々として寂しさを訴えた手紙。・・・


「先生、もうちょう、いたいですか。びょういんは、くすりばかりで、なんにもたべさせてくれないって、ほんとうですか。せんせいがいないと、みんなさわいで、ちっともべんきょうしません。だけどしけんはすんだから、もういいです」。


「先生、この前、ぼくの兄さんが、もうちょうを切りました。ぼくは病院へ見舞いに行きました。兄さんは手遅れで死にました。先生は大じょうぶですか。土井先生は大じょうぶだと言いましたから、ぼくは大じょうぶだと思います。兄さんは火そうばで焼かれてお墓にうずめられてしまいましt。それでお母さんは病気になってねました。だけどもうなおりました。先生、はやくなおって下さい」。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでが、前回。
以下、今回。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 薄給の教師たちが、貧しい下済みの生活に耐えながらも、どうしても教室を離れられない、その事の秘密はこう言うことであった。信頼・・・この暖かさは他の職業では得られないものだった。小学校の教師と生徒の関係は、他人ではない。時としては、父よりもなお父であり、母よりももっと母である。そういう感情の交流があってはじめて、初等教育は成り立つのだ。(おわり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人間の壁」(石川達三)は、一つの教育論を読者に示していると思います。その教育論は、理想の教育論を語るのではなく、小学校の教師、志野田ふみ子の、実際の生徒達との体験を通して示しているのです。


 教師の皆さん、ご家庭の皆さんが、元気な、たくましい子供を育てていこうとする時に
お役に立つと思われる部分を、私なりに選んでこれまで投稿して来ました。
この記事が、生徒やお子さんとの、これからの実際の生活の中で生かしていただけたら、私にはこれに増さる喜びはありません。


ご愛読ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


     どんぐりおじさん
       

           

×

非ログインユーザーとして返信する