どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育と差別(その2)

                 教育と差別(その2)



                              


教師の皆さん。
ご家庭の皆さん。


私達は,知らぬ間に、生徒や子供を差別していないでしょうか?


先生方や保護者の皆さんが、子供達の健全な成長を促進することが、学校教育、家庭教育
の目的である事は言うまでもありません。
もしも、あなたが、生徒や子供を知らない間に差別していることが、ある、とするならば、この目的(上記)に反することになるのです。

ですから、あなたが、自分の生徒や子どもに、どのような態度を取っているかを
慎重に吟味して頂きたいと願いながら、これからあなたとご一緒に考えて行きましょう!




あなたは、どんな時に、どのように、生徒や子供を差別しているでしょうか?
以下、私の見解を述べたいと思います。皆さんからのご批判をお待ちしています。


(1)道徳教育(しつけ教育)
教師による道徳教育(しつけ教育)は、<生徒、それぞれ>の個性を無視して、<良い生徒>と<悪い生徒>に分類しているのです。
これほど恐ろしい差別は他にあるでしょうか。
教師や親は、生徒たちの行動、考え方、性格などを、<良いか>、<悪いか>と言う<二者択一の判断基準>で、仕分けしているのです。


*授業中、オシャベリをしてる生徒は<悪い生徒>。
 先生の話をよく聞いている生徒は<良い生徒>。
 先生「こら! オシャベリをしないで!」(注意。怒り)


*落ち着きのある生徒は<良い生徒>。
 落ち着きのない生徒は<悪い子>。
 先生「君は、落ち着きがなくて、ダメだね」(否定)
    これを聞いていた他の生徒達も知らない間に、先生の道徳観、価値観を心に取り   込んでしまうのです。
   これが恐ろしい洗脳であり、心の汚染なのです。
 


*先生や親の言う事を、よく聞く生徒は<良い生徒>。
 その反対は、<悪い子>。


*・・・・・・・・。


キリがありません!(つづく)




さて、(1)以外に、どのような差別があるでしょうか?
あなたからのコメントを心待ちにしています。

     (どんぐりおじさん


           

×

非ログインユーザーとして返信する