どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

生徒が生きている世界、先生が生きている世界(第2回)・・・接点は、どこに?

この記事は、先生方だけでなく、一般の皆さんにも、お読みいただきたいと、私は願っています。
その場合は、<先生>を<おとな>、<生徒>を<子ども>と変換して下さい。
内容自体は、変換の必要は、まったくありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  生徒が生きている世界、先生が生きている世界(第2回)
                            =接点は、どこに?=


                                

       
(第1回)で述べたように
    (A)生徒が、生きている世界は、感性の世界、感覚の世界、感情の世界です。
    (B)先生が、生きている世界は、世間、社会です。
             ここでは、常識と道徳が、判断基準となっています。


(A)と(B)の接点は、あるのでしょうか?
あるとすれば、どこに、あるのでしょうか?


私のこれまでの観察によれば、(A)と(B)の間に、接点は、どこにも、ないのです!
これは、私には、事実に思えるのですが、いかがでしょう?


1例をあげて見ましょう。
先生が、社会常識である<挨拶>を、生徒に守らせようとしても、99・9%の生徒  は、なかなかこれを実行しません。
0・1%の『良い子」だけが、無感動の表情で実行します。


この例以外でも、同じに見えますが、いかがでしょうか?



ここで、大問題が発生します。


「教育の場に、先生と生徒の間(あいだ)に接点がないならば、先生と生徒の対話(通信、コミュニケーション)は、不可能なのだろうか?」と言う問題です。


教育は、おもに、先生と生徒の対話(通信、コミュニケーション)によって実行されますから、接点がないと言うことは、教育の根幹にかかわる大問題です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは、この問題をどのように解決したらよいとお考えでしょうか?
あるいは、私の見解に、異議がおありでしょうか?
率直なコメントをお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


        どんぐりおじさん

             

×

非ログインユーザーとして返信する