どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

心、と、心臓。

この記事は、先生方だけでなく、一般の皆さんにも、お読みいただきたいと、私は願っています。
その場合は、<先生>を<おとな>、<生徒>を<子ども>と変換して下さい。
内容自体は、変換の必要は、まったくありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


       心、と、心臓。


           


 心が、感じ取るものは、何でしょうか?


それは、次の二つです。
  (1)気持ち(感情)
  (2)<願い>です。



(1)は、瞬間、瞬間、心に湧き上っては、消えるもの、すべてです。
2度と、同じものは現れません。
<喜、怒、哀、楽、憎しみ、恨み、イヤだ、好き だ、・・>    
(2)は、「今、私は、・・・したい」、「今、私は、・・・した  くない」です。



   
(1)と(2)は、質が違います。


(1)は、思考が働いていません。
  たとえば「嬉しい」と言う感情は、思考とは無関係です。
  考えて喜ぶわけではありません。
  理屈なしに、嬉しいのです。


(2)は、思考が働いています。
  たとえば「今、私は、ビールを飲みたい」と思う時は、「何を、飲みたいかな? 日  本酒かな? 焼酎かな?」と考えて、判断しているのです。


(1)と(2)の違いは、経験してみれば、誰でも解ることです。




ここで重要なことは、何でしょう?


心も、心臓も、生涯、休み無く、働いていると言うことです。
また、心が、感じ取る<気持ち(感情)>と願い>は、自分が、ボヤッとしていると、意識できないと言うことです。


別の言い方をするならば、先生が 、自分の<気持ち(感情)>と<願い> を意識するには、たえず、自分が、自分の心を見つめていることが必要だ、と言うことです。


これは、誰にとっても困難な仕事です。


自分が、自分の心を見つめる能力である集中力を、少しずつ高める訓練が、生涯、求められるのです。



さて、以上述べたことは教育と、どんな関係が、あるのでしょうか?


先生が、瞬間、瞬間の、自分の<気持ち(感情)>と<願い> を意識していることは、教育と、関係があるのでしょうか?


関係がある、どころではありません。


先生が、瞬間、瞬間の、自分の<気持ち(感情)>と<願い> を意識していることが、 教師と生徒との、対話、コミュニケーションの必須条件なのです。


なぜなら、教育は、主に先生と生徒の、健全な対話、コミュニケーションによって、実行されるからです。


先生が、生徒に対して発する発言は、<先生が、瞬間、瞬間の、自分の<気持ち(感情)>と<願い> なのです。
もしも、先生が、自分の、瞬間、瞬間の、自分の<気持ち(感情)と<願い> を意識していないならば、先生は、何も発言できないのです。


発言するデーターが、ないのです。


生徒との対話、コミュニケーションが、出来ないのです。


これでは、教育は、不十分なものになってしまうのは明らかです。(おわり)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    どんぐりおじさん。


  コメントを心待ちにしています。


        

×

非ログインユーザーとして返信する