どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

<小学校・学習指導要領>を読む (第1回)

   
        第三章 特別の教科 <道徳>


 文科省が、H30年4月1日より、道徳教育を正科とし、  国家検定の教科書を使うよう、指導要領で規定しました。


 これを機に、この指導要領に挙げられている徳目に対する、 私見を述べたいと思います。私見が、何かの参考になること を願っています。(印が、私見。紫色が指導要領です)。
  
 (Ⅰ)1、2年生向け<徳目>に対して。
  (1)徳目 ①
    「
よいことと悪いこととの区別をし、よいと思うこと     を進んで行うこと」。
 

    この徳目だけでは、文科省が考える<善いこと>、     <悪いこ>の具体的内容が不明ですが、以下の徳     目の全部を見ると、解ってきますので、先に進みま     しょう。



  (2)徳目 ② 「うそをついたりごまかしたりしない      で、素直に伸び伸びと生活すること


    *生徒は、うそをついたり、ごまかしたりするこは、     ありません(ちなみに、先生や親は、毎日、うそを     ついて、生活しています。うそをつくことが、必要     なのです。本音を語ればどうなるでしょうか?)。


    うそをつかない、正直な生徒に、なぜ、このような徳    目を、設定するのでしょうか?
    私は、不思議に思います。
    文科省の方々は、<あるがままの子供>を見る目が、    ないのでは?



    素直に、伸び伸びと生活する事


    *供達は、おとなより、はるかに、素直に、伸び伸     びと生活しています。
     それなのに、何故、今さら、このような徳目を、設     定するのか、指導要領を作った方々に、お聞きした     いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメントをよろしく!(どんぐりおじさん
          メール  takano2424@sky.plala.or.jp
          ブログ  http://donguriojisan.muragon.com/


         




                                                           




×

非ログインユーザーとして返信する