どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第26号)

先生の敏感な感受性が、生徒の成長を促進するでしょう!

人格養成のための<新・教育学>
 =対話による、生徒中心の教育=        

         

生徒の人格養成>の実践  
   =その具体的方法=    


先生に求められる能力と、その考察(1)
)最も重要な能力は、感受性(感性)です。


   (Ⅰ-1)感受性は、どのような能力でしょうか?


    感受性は、次の二つに場で活動している能力だと思われます。
    (1)体の五官(眼、耳、鼻、舌、皮膚)が受けた刺激で発生した<感じ>を感       じ取る能力。
        ここでの<感じ>は、「この花は、黄色くて大きい」、「大きな音         だ」、・・・・。


        中でも、<生徒の態度を、よく見ること>、<生徒の発言を、よく聴く       こと>。この二つが、重要であることは、言うまでもありません。


    (2)心に、一瞬、一瞬、湧き上っては、消えてゆく<気持(感情)>を、感じ       取る能力。


        ここで言う<気持>とは、「嬉しい」、「悲しい」、「憎らしい」、        「怒り」、「楽しい」、「つまらない」、「いやだ」、「情けない」、        「・・・したい」、「・・・したくない」、・・・・。


         これらの<気持>の混合。


   (Ⅰ-2感受性を、最も重要視する理由
     (1)教育は、おもに<対話の場>で、先生と生徒の対話によって行われてい        ます。
     
        この<対話の場>で、最も重要なことは、何でしょうか? 


        それは次のふたつです。


       (1-1)先生が、<その瞬間の、生徒の・態度や発言>から、<生徒の            気持>を、先生なりに、感じ取ること。


       (1-2)次に<先生が感じ取った、生徒の気持>を、かならず、生徒に            確認(発言)すること。
                                   
    感受性が弱いと、この二つは、不十分となり、<生徒の人格養成>は、実現され   にくいでしょう。 
             
    (2)感受性の強い先生は、生き生きしています。先生の生き生きとした態度・
       雰囲気・言葉は、生徒と対話をしている時は勿論、それ以外の、すべての      場で、生徒に良い影響を知らぬ間に与えることが出来るでしょう。生徒は、      先生の態度・雰囲気・言葉から、いろいろなことを、実に良く感じ取ってい      ます。先生の生き生きとした態度・雰囲気・言葉こそが、生徒の成長の最も      良い肥料なのです。


     <生き生きしている状態>は、<感受性が、充分に働いている証拠>です。


Ⅰ-3)感受性と集中力、持続力、雑念の関係
    感受性の働きによって、一瞬、一瞬、心に湧き起こる、すべての<気持>を、私   達は、意識しているでしょうか? 


    残念ながら、実は、意識していなのです。多くの<気持>を、取り逃がしている   のです。誰でも、そうなのです。


   なぜでしょうか? その原因は、


  (1)<気持>は、一瞬に発生し、一瞬に消えてしまうため、心に発生する<気持>     を、たえづ見続けるには、強い<集中力>と<集中力の持続力>が必要です。     しかし、そんな能力を持つことは、未熟な私達には出来ない相談です。


  (2)<気持>を見ようとしている時に、<雑念>が湧いてきて、<集中力>を持続     させることを、邪魔するからです。


 私は、今、パソコンで、この文章を書いているのですが、書いている最中に、「夕
方、スーパーに、買い物にでも行かなくちゃな」などと、<雑念>が湧いて来るの
です。<雑念>が起こっている間は、書くことから気持が離れているのです。書く
事に集中していなのです。雑念が、次々、湧いてくると、集中力の持続は、ほとん
ど、ゼロとなってしまいます。(つづく)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、先生に限らず、どなたとでも、教育に関すること事だけでなく、いろいろ、オ   シャベリしたいと思っています。私のお相手になって頂けたら、最高!
  心より、お待ちしています!
                takano2424@sky.plala.or.jp 



×

非ログインユーザーとして返信する