どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第34号)

   教師の観察力が捉えた生徒の特性(人格、性格)が、
    <生徒の人格養成を促進するために、
      最も重要な基本データーとなるに違いありません。


    人格養成のための新・教育学
      =対話による、生徒中心の教育=  

        

   
先生に求められる能力と、その考察(9)


(Ⅰ)第四に求められる能力は、<観察力>(その2)


   観察力を強めるには?


        観察力が弱いと、
        生徒の行動を正確に観察することが出来ません。


      そこで、自分の観察力を強くする努力が必要となります。


      どのようにすれば、それが可能となるか、
        考えてみたいと思います。
      
     5-1)<感受性、注意力、集中力、忍耐力、
         思考力、>を強めること。

         生徒の行動を正確に観察して、


           生徒の特性(人格、性格)を正確に理解するには、


         先生の<感受性、注意力、集中力、忍耐力、思考力>が、
            強くなければなりません。


          それは、なぜでしょうか?


          それは、生徒の行動を、
            何度も何度も、
              忍耐強く、
               注意して、
                よく見て、
                 よく聞いて、
                  感じて、

          そして獲得した正確な知識を、
             正確に考え、
              検討して


          始めて、生徒の正確な特性(人格、性格)を
           把握することが可能になります。


          このように具体的に考えてみると、
           観察力が充分に働くためには、
             これら五つの能力
              同時に働いていることがわかります。




          観察力
は、これら
五つの能力(特に感受性)の協働によって
           発揮されているのです。


結論
  観察力を強めるには、
   観察力と同時に働いている、
    この五つの能力を、
  強める必要があります。



  この五つの能力を、強める具体的な方法は、
    すでに研究済みですから、
    ここで重複することは避けたいと思います。


 <注意!!>
     上記に、「生徒の行動を正確に観察し、生徒の正確な特性を知ることが出来     る」と書きましたが、厳密に言えば、これは、正確な表現ではありません。


    これは、観察力が充分に働いている理想の場合の話です。


    私達の実際の観察力は、いつも不十分です。


    ですから、私達が、把握した生徒の特性は、
     常に、不十分で、不正確なのです。


    この不正確な理解を、
      より正確にする有効な方法があります。


    それは、<生徒との話し合い>(数秒~数分)です。
      必ず、生徒(時には、保護者)と話し合って、
       自分が把握した生徒の特性を、
        生徒自身(時には、保護者)に確認することが、
         何より重要です。


     「自分が把握した生徒の特性は、間違いない」と思い込むと、
    <生徒の人格養成>は、促進されないことになるでしょう。


     (5-2)想像的理解の回数を減らすこと。

        私達は、物事を理解しようとする時、
         「きっと、こうだろう」と
           想像することになれています。


        そして、想像したことに気づかず、
         <想像したこと>を<事実だ>と
           思い込むのです。


        私達は、年中、これをやっています。


        誰もが、これをやっています。


        そして、<現実の世界>と違う、
         <想像(架空)の世界>を作りあげてしまいます。


        そして、その<想像の世界>を
         <現実の世界>と思い込んで、
           誤解している事に気づかずに、
            <想像の世界>で生きているのです。


        残念ながら、これが、未熟な私達、すべての人間の
          毎日の生活なのです。


        驚いた事に、このことに、私達は気づいていないのです。


       <想像の世界>、<井の中のかわず>から抜け出し、
        <現実の世界>に少しでも近づくことによって、
  
       生き生きした、
        生き甲斐のある、
         充実した、
          喜びの多い生活が
        出来るようになるのです。


   それには、どうしたら良いでしょうか?


   それには、次のことに、気づかなければなりません。


     (1)自分が、なんども、「その瞬間」、または、「その後」で、想像してい        ること。
  
     (2)自分が、<想像>を<事実>だ、と思いこんでいること。


     (3)<想像>は、<事実>ではないこと。

   このことに、自分が、気づいたとき、


    始めて、その人は、想像の回数を、減らして行くことが出来るでしょう。


    それには、自分の心に注目しなければなりません。


    これは、非常に困難なことですが、
     生涯にわたる、忍耐と努力によって、
      この困難をすこしずつ乗り越えることが出来るでしょう。


    この過程にこそ、他の何ものにも変えがたい喜び幸福があるのです。


生徒の行動を、
  より正確に観察し、
   生徒の特性を、
    より正確に知るには、
 想像的理解(思い込み)の回数を、

  一つでも、二つでも、減らすことが重要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご質問、ご意見などを、お気軽にお寄せ下されば何より嬉しいのです。お待ちしています。秘密は厳守されます(白髪のドングリおじさん)。                             

×

非ログインユーザーとして返信する