どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第30号)

<生徒の人格養成>と<教育者の人格養成>は、同時進行が、必然です。
       
  人格養成のための新・教育学
       =対話による、生徒中心の教育
       
        

     


先生に求められる能力と、その考察(5)
 (2)第三に求められる能力は、思考力>。(その3)


   (2-6)<合理的思考力


       現実の世界で起こるいろいろの物事は、すべて、実に複雑で、同じもの        は、ひとつとしてありません。


       似た様なケースはあっても、同じではないのです。


       特に、教育と言う人間関係の中で起こる物事は、複雑ですから、先生に        は、特別、慎重な<合理的思考力>が、求められます(今、私達は、教育       に関係のある<自分自身の考え>を見直し改善しようとしています)。


       では、<合理的思考力>とは、どのような考え方でしょうか?
                                   
       <合理的思考力>とは


        (1)具体的な、可能な限り正確な事実(データー)を基にして
       
        (2)<自分の理性>に照らしながら、<自分の理性>に合致した結論           を出すこと、が出来る思考力。
                            
     (注)<理性>は、すべての人間が、先天的に有している本姓で、人間を、
        人間として、健全な方向に発展させようとする能力です(仮説)。   
        この説明だけでは、漠然としていてわかりにくいと思われますので、次        号で、トレーニングをやり、明確にしたいと思います。                                            
                       
       
 (3)第4に求められる能力は、判断力>。


    これまでに、私達が研究してきたプロセスは、次のようになります。


       現在の<自分の考え>を 
    疑う――→考える――→判断する――→結論(改善案)
   (懐疑心) (思考力) (判断力
                 
   <判断力>については、多くの仮説がありますが、私は、自分の人生経験や自分が   納得できる知識(B・ラッセル、C・R・ロージャス、カント、エーリッヒ・フロ   ムなどから学んだもの)から、次のように考えています。   
              
   <判断力>とは、
      自分が、<合理的思考力>により考え、
      自分が、<満足・納得できる結論>を決定することの出来る能力。
      合理的判断力。
      科学的判断力。


     判断の基準(モノサシ)は<自分の理性>です。道徳常識ではありません。   
      <自分の理性>が弱っていると、<合理的判断力>は弱まり、合理的判断 
      は出来ません。ですから有意義な自己改善案は出てきません。
                 
 次号、予告
    思考力判断力を強化するためには、根気良くトレーニングを続けるしかありま    せん。特効薬はありません。


    次号では、具体例によるトレーニングを、やりましょう。     
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*ご質問、ご意見などを、お待ちしています。秘密は厳守されます。
          takano2424@sky.plala.or.jp

×

非ログインユーザーとして返信する