どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

「ほめる」とは、何でしょう?

        「ほめる」とは、何でしょう?


                              


多くの先生方の記事を読み、ほめると言う言葉の意味合いが、先生によって異なっていると感じています。


僕の判断では、2種類あるように感じています。
今回は、その2種類の「ほめる」が、生徒に与える影響を考えたいと思います。



(1)第一種の「ほめる」。


先生が、生徒の言動を見たり聞いたりした、その瞬間、「なねほど!」、「素晴らしい!」、「そうだ!」などと、心から共感、共鳴、同感した場合。


この場合は、この先生は、その瞬間の自分の感情、本心をそのまま生徒に伝えています。
生徒は、先生の「喜び」、「暖かさ」を感じ、生徒も喜んでいるに違いありません。


二人の間(あいだ)に<心の交流>が起こったのです。


<心の交流>こそ、生徒の人間的成長を強く促進すると、僕は確信しています。


<心>とは、一瞬、一瞬、湧き起こる<気持ち(感情)>と<願い>です(<新・教育学>の私の定義)。





(2)第2種の「ほめる」。


この先生は、自分の意図、目的を持っています。


その意図とは、たとえば「生徒は褒めてやると学習意欲が向上するものだ」などと言うものです。


このような意図による発言(「褒め言葉」)には、先生自身の、その瞬間の感情が、ありません。
気持ちが、乗っていません。


先生の「褒め言葉」を聞いた時、生徒は、どう感じるでしょうか?


感受性の強い生徒(生徒は、先生より、はるかに強い感受性を持っています)は、「おや?」と言う不信感を感じるに違いありません。


不信感は、二人の<あいだ>の距離を広げます。


前に述べた<心の交流>も決して起こりません。



きつい言葉をお許し下さい。
第二種の「褒める」は、生徒の人間形成を妨害すると、僕は確信しています。



**以上、僕の見解を述べましたが、あなたは、どのように感じられたでしょうか?
あなたの率直な感想をお伝えくださるよう切望しています。



     (どんぐりおじさん)

             

×

非ログインユーザーとして返信する