どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

<小学校学習指導要領>を読む(第1回)・・2月17日

良いこととは何でしょうか?悪いこととは何でしょうか?


<小学校学習指導要領>を読む(第1回)


文科省が規定する<小学校学校指導要領>(以下、指導要領と記す)により、来年度から道徳教育が始ります。
学校は、国家検定の教科書を使うよう義務づけられています。


この指導要領を読んで、私は多くの疑問と不安を感じました。
僭越ではありますが、先生方に、私の疑問と不安をお伝えし、それに対するご感想をお寄せいただきたいと願っています。
どうぞ宜しくお願い致します。


ここに記述する内容は、次の3項です。
(1)指導要領の抜粋を書きます。
(2)指導要領に書かれている、1、2年生向けのすべての具体的徳目のみを抜粋します。(3~6年生の徳目は、1,2年生の徳目と同質に見えるので、 ここで取り上げる必要はないものと判断しました)。
(3)私の疑問、不安を述べたいと思います。


<小学校学習指導要領>  (注)印・・私の疑問と不安
第1章 総則-2(抜粋)
道徳教育は、・・・自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間と共により良く生きるための基盤となる道徳性を養う事を目標とする。・・・・。


第3章 特別の教科 道徳(抜粋)
1,2学年向け
  ①よいことと悪いこととの区別をし、よいことを進んで行うこと。
    
    <よいこと>とは、何でしょうか?
     <悪いこと>とは、何でしょうか?
     <いつ、誰が、決めたのでしょうか? 



  ②うそをついたり、ごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活すること。


   *うそをつくことも、時と場合で、必要なのでは?
    すべてのおとな(特に、政治家)は、毎日、うそをつきながら生活しているので 
    は? 子供は、うそをつきません!



  ③健康や安全に気をつけ、物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしない
    で、規則正しい生活をすること。


   こんなことを守れる1,2年生が、いるのでしょうか? 無理な注文では?
     総則にある<主体的判断>と矛盾するのでは? 
                       (つづく)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


         どんぐりおじさん
        takano2424@sky.plala.or.jp


         

×

非ログインユーザーとして返信する