どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

<小学校・指導要領>を読む (第14回)


この<小学校・指導要領>は、2018年4月1日より、実施 されます。初めて道徳科が新設され、国家検定の教科書が 使われます。



 注(1)印・・・私見。           
  (2) 紫色の文・・・指導要領からの引用文。



(Ⅰ)1、2年生向け<徳目>に対して(つづき)


 (16)徳目 ⑯ 他国の人々や文化に親しむこと」。


  直接、学ぶ事は、ほとんど出来ないでしょう。
   なぜなら、直接、多くのアメリカ人と話したり、アメリ   カにホーム・ステイしたりするチャンスは、滅多にない   からです。



  次の間接的学習が中心となるでしょう。


    (い)世界史を学ぶ。
    (ろ)世界史を展示する博物館の見学。
    (は)外国映画、鑑賞。
    (に)外国文学を読む。



 (17)⑰生きる事のすばらしさを知り、生命を大切に      する事」。


  この徳目は、先生のコトバによる間接的指導で<知る>  ことは、あまり役に立たないと思います。生徒は、すぐ   忘れてしまうでしょう。


  生徒の感性に訴え、生徒自身の直接経験から、生徒自身  が<感じる>ことによって、実現すると思いますが、いか  がでしょうか?


    
 生徒の直接経験による具体的学習のチャンス。

 (い)自分や友達や家族との生活から、学ぶ。


 「みんな元気に生活するのは、楽しいな」。        「誰かが病気になったりすると、いやだな」。


 (ろ)学校や家庭で、動物や植物を、飼育、観察        することによって、学ぶ。

 「あ!! 朝顔の芽が出た!」
 「あー、ウサギが、死んじゃったよ!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 コメントをよろしく!(どんぐりおじさん

            


         メール  takano2424@sky.plala.or.jp
         ブログ  http://donguriojisan.muragon.com/






 



 



×

非ログインユーザーとして返信する