どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞 (第77号)


 人格養成のための<教育学>        
 =対話による、生徒中心の教育=


       




  「あなたは、こんな時、どうしますか?」(つづき)
         =ケース・スタデイ=



 (15)ある生徒が、滅多に会話をしない時。


                               

  この生徒は、 私にも友達にも、話しかけません。
 学校生活の楽しみの一つは、友達とのオシャベリなのに!

 私は、この生徒が、何とか、気楽に、私や友達と話が出来る ようになって欲しいと思います。

 「無口が、この子の個性だ。そのうち、しゃべり出すだろ  う」などと、気楽にはなれません。


 さて、どうしたものか?
 
 私の方から話しかけて、この子が口を開くチャンスを、作る 事。これしかない、と私は思います。


 人間の行動は、習慣の力で動く事が、大部分でですから、習 慣づけは、教育上、重要な手段です。


 <教育とは、習慣づけである>と言いたい位です。


 朝起きる、歯をみがく、顔を洗う、・・・・。


 私達の日常生活は、ほとんど、習慣の力で、自動的に行動し ています。


 いちいち、「さて、今は、どうするか?」などと考えていた ら、人間は疲れ果ててしまうでしょう!


 今のケースでも、私から、繰り返し、繰り返し、根気よく、 何度も、話しかければ、私の声が、この生徒の言語中枢を  刺激して、言語中枢の働きが、だんだん活発になり、この生 徒は、<声を出す事>が習慣になるでしょう。


 いつ、どのように、話しかけるか?

 これが、問題です。

 よくよく、慎重にやらねばなりません!
 相手は、口を開く能力習慣が、今は、ないのです。
 この生徒にとっては、話すことは、大変なのです!

 彼女が、口を開きやすいように、答えられるように、絶句し ないように配慮しなければなりません。

 よく考えないと、答えられないような質問はいけません。
 
 私は、こんな事を、問いかけます。
 
 「おはよう!」
 「今朝、何時ごろ、起きたの?」
 「食べ物は、何が好き?」


 始めのうちは、私の問いかけに、生徒は、答える事が出来な いのは当然です。


 今まで、自分がやったことがないことなのですから。


 問いかけに、返事をしなかった時は、「急に、聞かれても、 困るよね」とサポートします。


 これを繰り返せば、だんだん話せるようになることは、充分 期待できます。

 この生徒が、会話が出来るようになれば、「井の中の蛙」が 外に出たように、この生徒の世界は広がります。

 この生徒は、前より、生き生きと、伸び伸びと、楽しい生活 が出来るようになるでしょう!! 


 このケースだけでなく、多くのケースを観察して、私が得  た確信は、つぎの様になります。

 先生や親の、
 (1)ポジティブな発言が、生徒の人格・成長を促進する
 (2)ネガティブな発言が、生徒の人格・成長を妨害する。


 

さー、こんな時、あなたは、どうしますか?  
    なぜ、そうするのですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 コメントをよろしく!(どんぐりおじさん)
          メール  takano2424@sky.plala.or.jp
          ブログ  http://donguriojisan.muragon.com/


             









×

非ログインユーザーとして返信する