どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第49号)

人格養成のための教育学
=対話による、生徒中心の教育=


人間の性格(つづき)
 
【自己概念テスト】結果の検討
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)・・・すでに検討済みです。
今号は、()からです。


(8)「私は、生徒同志の会話を、聴く」について。


 先生方が,「生徒達が、どのような会話をしているかを、よく聞く能力」を持っていることは、先生方の資質の中でも、非常に重要な資質の一つだ、と私は考えています。


 その理由は、次の通りです。


 ()あなたが「生徒同志の会話を、よく聴くこと」によって、初めて「生徒同志の会話」のすばらしさを、あなたは学ぶ事が出来ると思われるからです。


 「生徒同志の会話」のすばらしさを、ぜひ学び取って欲しいと思います。


 ()あなたが、このすばらしい「生徒同志の会話」を、よく聞くこと、よく観察することによって、実感として学ぶ事が出来た時に、先生の役割である<生徒の人格養成の促進>を、<あなた、と、生徒>の<対話の場>で実践して行くことが出来るものと、私は確信しています。


 ()では、すばらしい「生徒同志の会話」とは、どのようなものでしょうか?


 私の観察によれば、そこには「
気持(心)の交流

が、充分、ある
、と言うことです。


 「気持」とは、「瞬間、瞬間に、自分が感じる感情、願望の、すべて」です。


 「喜、怒、哀、楽、好き、嫌い、願望、欲望、・・・・・・」


 ()繰り返しになりますが、<あなた、と、生徒>の<対話の場>で、<生徒、と、生徒>がやっている「気持の交流」を、あなたも、実践することによって、<生徒の人格養成を促進する事>が出来るでしょう!


 (5)「気持」の対極にあるのが、「理屈価値観)」です。


 たとえば、「挨拶をキチンとやりなさい」、「嘘をついては、いけまん}・・・・。


 このような、先生の理屈は、生徒には通じません。


 通じないことは、やってみれば、すぐわかります。


 なぜ、通じないのでしょうか?


 生徒は、先生の理屈を理解出来ないからです。


 先生の理屈は、おとなが決めた、おとなの世界だけで通用する理屈です。


 この事実を無視して、先生が、生徒に「お説教」をするのを、よく見かけます。


 すると、批判力がまだ育っていない生徒は、先生の理屈を、正しいもの、として
鵜呑みにしてしまいます。


 これは、間違った教育です。


 「お説教」は、子供の成長を妨害する行為です。


 あなたが、もしこの項目)に、マイナス判断をされているならば、プラス判断に、少しずつ変わって行くように努力して欲しいと思います。


プラス側に変わりたくない」と考えるのであれば、あなたの心の中に、何か、「誤った考え」、「偏見」、「思い込み」などが存在しているために、「生徒同志の会話」の素晴らしさを、認めること、感じる事、が出来ないのではないでしょうか?


 このあたりを、よくよく点検して、上記の様な「足かせ」から、自分自身を解放して欲しいと思います。


 あなたが、自分を縛っている「足かせ」に気ずいた時、「足かせ」がはずれて、あなたの心は、より自由になり、生徒たちの「生き生きとした、すばらしい会話」を認める事、感じる事、が出来るようになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご感想を心よりお待ちしています(ドングリおじさん)。
                    takano2424@sky.plala.or.jp
                   http://donguriojisan.muragon.com/


                                              






×

非ログインユーザーとして返信する