どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第32号)

     生徒(子供)が、何でも、話せる先生(親)!
      ここにこそ、自由があり、
       ここでこそ、生徒(子供)が成長するに違いないのです! 
     

 人格養成のための新・教育学
    =対話による、生徒中心の教育


     

       

   
先生に求められる能力と、その考察(7)
(4)思考力、判断力決断力を強化しよう!
  (4-1)その方法は?
  (4-2)トレーニング
     (イ)<ウソをつくのは、悪いことだ>という考え。
       (ここまでが、前号です。次の行から、今回号です。念のため)。


     (ロ)<学校教育の目的は、生徒に、良い事、悪い事、を教えることで           ある>という考えに、ついて。
                                  
        E先生
          「この考えは、昔も今も、家庭や学校に広まっていて
          重要な教育方針になっていると思うので、
          これを踏襲しなければならない」。                                  
        F先生
          「この考えは、道徳教育の考え方です。


          道徳教育が、人間をどれだけ不幸にしてきたかは、
          歴史が証明していると思います。


         「愛国心を持った生徒を育てよう」と生徒に強制した戦前の教育が、
          どんな悲劇を生んだでしょうか!!」。


        *G先生
          「<良い行い>とは、どのような行為でしょうか? 


          <悪い行為>とは、何でしょうか?


          複雑な生活の中で行われる人間の行動を、
          このように<二者択一>のモノサシで、判断することは、
          出来ないと私は考えます」。


           ケースバイケースで、 
            具体的に、
               「今、自分が、どうしたいか」、
               「今、自分が、どうするか」を
            自主決定しながら行動することが出来る生徒を育てることが、
           教育の目的であり、
           私達、教師の役目だ、と私は考えます。


            私は、このような主体性のある生徒を育てたいので、
           私自身が、生徒の行動を、
               「それは、良いことだ」とほめたり、
               「それは、悪いことだ」と咎めたりしないように
                   心がけています」。
                      
       H先生
          「この考えで、先生が生徒に接すると
          確実に「良い子」,「悪い子」が出来上がります。
  
          私は、かつて「良い子」を、演じていました!!
            学校では、いつも先生からほめられました。
            家では、親から「お前は親孝行息子だ」とほめられました。
          実に、私は、いい気分でした。


           いつも、先生や親の顔色を伺いながら、ほめられそうなことばか          り、やっていました。


          自主性が、まったく、失われていたです。
          自分自身として、生きていなかったのです。
         「生きる屍」でした。


         「自分が、やりたいことをやろう」などとは、
         思いもしなかったのですから。


     私が、24歳の時、私が尊敬する先生のお陰で、
    自分が「生きる屍」であることに、気づき、愕然としました。
    遅ればせながら、やっと、この時から、自分の足で立ち始めたのです。


     今、私は教師として、
    かつての私のような「良い子」を、
    絶対に作るまいと努力しながら、生徒と付き合っています」。


   *今、これをお読みのあなたは、どう考えますか?


(ハ)<学校教育の目的は、教師が持っている考えや知識を、生徒に教え込むことであ    る>と言う考えについて。                         


   *J先生
    「昔から、この考えで学校教育は、行われてきました。今もそうです。
     普遍的、伝統的な教育理念ですから、絶対正しいのです。
     これを踏襲すべきなのです。
     再考の余地は、まったくありません」。


   K先生
     「学校教育の目的は、
         すべての生徒(人間)が持っている先天的、潜在的能力を発揮させる         ことだと、私は考えます。


      簡潔に言えば、学校教育の目的は、


          <生徒の人格養成>です。
    
          私達の知識や価値観を教えることではありません。  



    <生徒の人格養成(人間形成)>のためには、
       <対話の場>(一人の教師と一人の生徒が、向かい合って話し合う場)の       中に<自由な雰囲気>が必要です。


    教師の役割は、
       この<自由な雰囲気>を、<対話の場>の中に作り出すことだ、
      と私は考えます。


     <対話の場>は、
        先生が
         教科授業の中にも、
          グランドにも、
           廊下にも、
            どこにでも、
       作ることが出来ます。


   <生徒の人格養成(人間形成)>のために、
       特別な授業を設ける必要は、まったくないのです。
       先生が、<対話の場>を作ることが出来れば、それで良いのです。


L先生、あなたは、どのようにお考えでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ご質問、ご意見などを、お待ちしています。秘密は厳守されます。
       takano2424@sky.plala.or.jp

×

非ログインユーザーとして返信する