どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第29号)

 生徒は、<常識>を理解できません。
       
  人格養成のための新・教育学
      =対話による、生徒中心の教育= 


         

        


先生に求められる能力と、その考察(4)


(2)第三に求められる能力は、<思考力>。(その1)


  (2-4現在の<自分の性格>を、改善する。・・(パーソナリティ・チエンジ)


      現在の<自分の性格>を、見直し、少しずつ改善していくことは、自分自身      の幸福のために、生涯続けられる、何より大切な事業です。


      しかし前にも述べた理由で、教育を職業とする人々には、他の一般の人たち
      よりも、<自分の性格の改善>を、特に求められると思います。


      しかしこのことで、大きな義務を背負ったように負担に感じないで下さい。      自分を改善したいと願いつつ、マイペースでコツコツと努力する、その態度      こそが、尊いのだ、と私は感じます。                               
  (2-5)考えを進める時に、くれぐれも注意すべきこと。


     (1)道徳を基準にして、考えないこと。


      私達は、今、自分の<価値観(考え)>や<性格>をよく考え、改善しよう      としています。


      この時、道徳の観点から、
        これは、<良いこと(善)>だろうか、                          <悪いこと(悪)>だろうか」
      と考えると、正確に考えることが出来ないでしょう。


      道徳は、<二者択一の考え方>です。


      私達は、生まれた時から、物事を、<二者択一の考え方>をする社会の風潮      の中で育って来た(これは、事実です)ので、私達の頭脳が、いつの間にか
      <良いか>、<悪いか>と言う、<二者択一の考え方>に犯されてしまった      のではないか、と私は考えます。


      <二者択一の考え方>とは、言うまでもなく、
         <良いか、悪いか>、<白か、黒か>、<右か左か>、
         <丁か、半か>の、
      どちらかに、答えを決めてしまう考え方です。
      答えは、二つの中から、一つが選択されます。          


      たとえば、
        *「ウソをつくのは、悪い」。(「正直が、善いことだ」) 


         「ケンカをするのは、悪い」。(「仲良しが、善いことだ」)


        「不倫は、悪い」。(「不倫をしないことが、正しい」)
     
          *
「夫婦喧嘩は、よろしくない」。(「夫婦は、仲良しが良い」)



      一体、誰が、いつ、こんな愚かな基準を、決めてしまったのでしょうか!!
        私には、わかりません!



      <ふたつに、ひとつ>という考え方は、
          簡単であり、 楽であり、
              また、明快な感じがします。
        
       ですから、私達は、最も大切な
          <自分が、考える>と言う努力を止め、
          <二者択一の考え方>と言う、
              安易な選択方式を採用してしまったのでしょうか?


       <自分が、考える>とは、
          <自分として、「 自分満足(納得)できる答え」を
           考え出す努力>です。   


       たとえば、ある人が、こう考えています。
        「私は『 ウソを付くのは悪いことだ 』と考える。
         私のこの考えは道徳的に考えて、正しいに決まっている。
         昔から、そうなっているのだ。
         あらためて、私が考えるまでもない。当たりまえの考えだ。」。                                
       結局、この人は、
        <自分が、考える>と言う努力は、面倒なので、
        <ふたつに、ひとつ>という
        <安易な考え方>を、身につけてしまったのではないか、と私は           考えるのですが、いかがでしょうか?                                     
    (2)<常識>を基準にして、考えないこと。


       <自分の考え>や<自分の性格>が、
         <常識に、一致しているか>、
         <一致していないか>
           と言う観点(この観点も、<二者択一の考え方>です)から、
           考えない事。


       たとえば
        「私は、生徒が、おとなに挨拶をするのは、当たりまえだ、と考える。        この私の考えは、常識だから間違ってはいない。
        誰だって、そう考えているではないか!」
          というように。


       この考え方は、私は、誤りだと考えます。


       その理由は、次の通りです。
             
         子供は、<常識>を理解できません。
         これは事実です。
        <常識>は、おとなが決めた<大人のルール>ですから、子供が理解で         きないのは、これこそ、当たりまえです。
       
        <大人のルール>である<常識>を、子供の教育に持ち込み、教え込も        うとすることは、歯のない赤ちゃんに、草加センベイを無理やり食べさ        せようとするのと同じことです。
         これは、無理な相談と言うものです。理不尽です。


        しかし、残念なことに、現実の教育現場には、
        <大人のルール>が持ち込まれていて、先生も、生徒も、苦労している        ように、私には見えるのですが、いかがでしょうか? 


        しっかり育った子供は、社会に出れば、必ず<常識>を理解し、守ろう
        とするものです。必要な時に、挨拶をしない社会人は、めったに見当た        りません。         
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~           (ご質問、ご意見などを、お待ちしています。                                takano2424@sky.plala.or.jp)      
                                                   
                              
                            
        
   
         
      
         







 

×

非ログインユーザーとして返信する