どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞 (第28号)

保護者の皆さんへ
 「教育新聞」は、学校生活だけでなく、家庭生活にも、活用できます。
    学校生活では・・・・<先生生徒>の関係
    家庭生活では・・・・<ご両親お子さん>の関係
      と、切り替えて、ご愛読下さい。


教育的立場にある人々(教師保護者)の<価値観>・<性格>が向上すれば、それだけ、子供たちの成長により良い影響をおよぼすことは、疑いの余地がないでしょう。
       
    人格養成のための新・教育学
        =対話による、生徒中心の
 

          

                                      
 先生に求められる能力と、その考察(3

  (1)第2に、求められる能力は、<懐疑心>。

    懐疑心
は、私達、すべてのおとなに、求められる重要な能力です。


    しかし、特に、先生に求められる理由が、あります。


    すべての生徒は、先生を尊敬し、先生が好きなのです。


    特に8歳位までは、そうでしょう。


    ですから<先生の言動(発言、態度)>は、他の誰よりも、絶対的な響き       で、生徒の心に強く刻印され、


    現在の、さらに未来の、生徒の行動を左右し、成長を左右し、幸福を左右す
    ることは疑う余地がないでしょう。


    先生が、<現在の自分の言動>を「自分として、これで満足なのか」と疑い、
    考え、改善して行けば行くほど、<生徒の人格養成(人間形成)>(これが、
    教育の、ただひとつの目的です)は、ますます促進されるに違いありません。

  (2)第3に、求められる能力は、<思考力>。

    (2-1思考力


      疑っているだけでは、埒が明きません。


      <疑うこと>の次に必要な能力が<思考力>です。


      疑ったものを、出来るだけ正確に考えなければならないからです。


      それには、強い<思考力>が要求されます。


      この頭脳労働は、強い忍耐力と、多くのエネルギーを必要とします。


    (2-2考えるために必要なものは、何でしょうか?

      それは、多くの正確な知識(データー)です。


      知識がなければ、考えることは出来ません。
      しかも、それらの知識は、出来るだけ正確でなければなりません。


      不正確な知識を基にして考えれば、不正確な答えしか出てこないのですか       ら。
   
      知識には、おもに、次のようなものがあります。
        (1)自分の経験から得た知識。
        (2)他人の意見から得た知識。


      他人の意見を知るためには、信頼できる多くの人と議論すること、真摯に生      きた著者(C・R・ロージャス、B・R・ラッセル、スピノザ、トルストイ、      仏陀、・・・)の本を読むことなどが、有益な方法でしょう。


   (2-3)何を、疑い、考えるのか?

      生徒に影響をおよぼす<先生の言動>です。
      その言動は、次の要因によって決まると、私は考えます。
 
       (1)先生自身の、<現在の、いろいろな考え(価値観)>。


       (2)先生自身の、<現在の性格>。


     もし、この考えが、正しいとするならば、この二つの要因を、再検討(疑い、     考え直すこと)し、改善して行かねばなりません。


     すべての人間の人格は、未完成なのですから、完成に向って、自分自身を改善     し、成長させて行かねばなりません。


     この道にこそ、人間としての幸福と喜びがあることを、私は経験しています。


   (2-4)考えてみたい、自分の<考え(価値観)>。

      それは、いろいろありますが、まず、自分の職業上、身近なものから、再検      討するのが、現実的ではないでしょうか?


      改善後の効果を、生徒との間で、自分の目で観察し、確認することが出来る      からです。


      例えば、次のような<考え(価値観)>を、検討することは有益でしょう。


       「礼儀作法を生徒に身につけさせることは、教育上、きわめて大だ」


        「生徒が、ウソをつく事は、悪いことだ」


           「生徒が、悪いことをしたら、謝らせねばならない」


            「ケンカは、悪いことだ」



   「生徒が良いことをしたら、ほめるのが、教育上、大切だ」                             
       「教育の目的は、子供が、将来、社会で偉い地位に就く事だ」
 「教育とは教師が知っている知識や考えを、生徒に教え、納得させることだ」



     <第28号>ををお読みになって、あなたは、どう感じられたでしょうか?
     懐疑心を発揮して、いろいろ、疑ってください。

     他人の意見を鵜呑みにすることは、危険です。
     <あなた自身の考え>を築いてゆくことが、出来なくなりますから!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご質問、ご感想などを、心よりお待ちしています。秘密は、厳守されます。
       takano2424@sky.plala.or.jp

×

非ログインユーザーとして返信する