どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教育新聞(第23号)

生徒の成長に役立つ教育は、教師と生徒の、<心(気持)の交流>によって実現するでしょう

    人格養成のための<新・教育学>
        =対話による、生徒中心の教育


<生徒の人格養成>の実践  
  =その具体的方法
= 


生徒から学ぶ
生徒が持っている、すぐれた人格特性とは?
  (1)主体性。自主性。
  (2)感性。感受性。感受力。
     (第22号は、ここまで)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3)好奇心
    子供の好奇心が、どんなに強くすばらしいか!
   自分が、見たことがないこと、聴いたことがないこと、やったがないこと、など    を、何でも知ろう、何でもやろうとします。この能力こそが、子供の成長の原動力   になっていると思われます。
    しかし、残念なことに、この能力は、乳児、幼児、児童と、時間が経過するにつ   れて、だんだん弱まり、社会人になる頃には、ほとんど失なわれていると、ある心   理学者は言っています。小学校低学年で、失われてしまう、と言っている著名人も   います。なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか? これは、重要な研究課   題だと思いますが、今は、取り上げないことにしたいと思います。
  
(4)協調性。友好性。包容力。受容性。許容性。
    子供達(幼児でさえも)は、おとなから自由が与えられ、精神的に欲求不満がな   いならば、すべての人間(友達、先生、親、その他)と交わり、親しくなろう、仲   良くなろう、一緒に協力しよう、とします。また、自分や他人の失敗を、咎めるこ   となく、許し、受け入れ、包容する能力も、充分あります。
    中には、意地悪をしたり、すぐ怒ったり、ケンカをしたりする子供もいます。そ   のような子供は、欲求不満を抱えていると思われますから、保護者や先生たちは、   その欲求不満の原因をよくよく調べて、取り除く努力をしなければならないでしょ   う。ところが、私達は、多くの場合、生徒の問題行動を生徒のせいにし、生徒自身   を注意したり、しかったりして、説得したりして、問題を解決しようとします。そ   のため生徒の欲求不満は、ますます強くなり、問題は深刻になっていくでしょう。


(5)集中力。
    広辞苑で「集中」を引いて見ると「ひとところに、集めること」とあります。私   達は、人格特性としての「集中力」を考えているので「集中力とは、精神を、ひと
   ところに、集める能力」と考えてよいでしょう。
   これは、私達にとって非常にむつかしいことです。例えば、ひとの話を聴いている   時でも、いつの間にか、<他の事>を考えています。これが、<雑念>です。<雑   念>が湧いている<その瞬間>は、ひとの話を<聴いて、いない>のです。しかし   この事に、私達は、<気づいて、いない>ことが多いのです。Aさんが、5分間、   話すのを、Bさんが、聴いたとして、Bさんは、一体、何分間、<聴くこと>が、   出来ているのでしょうか?
    子供達は、私達より、すぐれた集中力を持っています。集中して、話したり、聴   いたり、書いたり、考えたりすることが、出来ます。


(6)記憶力。
    子供の記憶力が、おとなより、はるかにすぐれていることは、誰もが認める
   ところでは、ないでしょうか? 生徒は、先生が言ったことを、実に良く覚え
   ています。約束したことも忘れません。先生は、うっかりしたことは言えませ
   ん。私は、子供と約束したことを忘れないように、いつも気を使っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 *ご質問、ご感想などを心よりお待ちしています。秘密は、厳守されます。
                  takano2424@sky.plala.or.jp

×

非ログインユーザーとして返信する