どんぐりおじさんの<人間関係論>

教育学を中心に、人間関係論やコミュニケーション論などに関する私案を、いろいろ書いています

教師に求められる人間的能力(6)・<先生自身の性格を認識する洞察力>・ = 自己概念テスト結果の分析(10)=



           教師に求められる人間的能力(6)



 <先生が自分の性格を認識する洞察力>
      = 自己概念テスト結果の分析(10)=


                      

(15)私は、生徒に、礼儀を守らせようとする。


わたし「あなたは、生徒に、礼儀を守らせようと努力しておられるわけですね?」
佐藤先生「そうです」


わたし「なぜ、生徒に礼儀(挨拶、お礼などの社交辞令)を守らせようとするのですか?」
佐藤先生「社先生出てから、礼儀作法が守れるようにするためには、子供の頃から、挨拶、お礼などが、キチンと言えるように、しつけておくことが大切だと考えるからです」


わたし「なるほど。では、あなたが試みている<しつけ指導>は、成功していますか?」
佐藤先生「それが、実は、なかなかうまくいかないのです。例えば、朝、私が、生徒に、『おはよう』と声を掛けても、大部分の生徒が、返答しないのです。また、朝の会などでも、大人の人に会ったら、挨拶をしなさい、と教えているのですが、理解しません」


わたし「全員の生徒が、返答する事が目標ですか?」
佐藤先生「そう思うので、毎日、努力して、頑張っているのですが、うまくいきません」


わたし「努力を続ければ、そのうち、成功すると思いますか?」
佐藤先生「実は、そう思えないのです。何か、良い解決策はありませんか?」


わたし「それでは、参考のため、わたしなりの解決策をこれから述べたいと思います。わたしは、ある目標を立てて、実際に、何回か、試みたが、成功しなかった場合には、<その目標・方針を、思い切って、中止すること>が賢明な解決策だろうと思います。いつまでも、その目標・方針にしがみついているのは賢明ではないと思います。
この時、<思い切って中止すること>が、何か悪い事でもするような、後ろめたいような気分になりませんか? そんな気分になるのは、多分「途中で止める事は、良くないことだ」と言う偏見が、私達の頭にあるからではないでしょうか? しかし、よく考えてみると、<中止すること>は、決して悪い事ではありません。良いも悪いもありません。とにかく<実際に、やってみたが、出来なかった>と言う事実を,はっきり認めることこそが、重要なのではないでしょうか」


しつけ指導だけでなく、どんな場合でも、このように(上記のように)<現実を認めること>によって問題を解決する事が賢明だ、と私は考えています。しかし、これは、誰にとっても、実行がとても難しいことです。なぜなら、<現実を認めること>が、なかなか出来ないからです」。 
  
佐藤先生「あなたの意見を聞いて、今、わたしは、随分、自分が、無理な事をやろうとして、がんばっていたなー、という気がしています」。



大部分の人が、教育の場だけでなく、生活全体で、無理なことを、自分や他人(特に、子供)に強制しているように見えて気がかりなのですが、いかがでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんぐりおじさん   
メール takano2424@sky.plala.or.jp


×

非ログインユーザーとして返信する